top of page

メッシュの分離/結合をつかいやすく

  • 執筆者の写真: pochi
    pochi
  • 2018年7月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年4月30日


オブジェクトのcombine / separate、フェースのduplicate / separate 、そのたびにヒストリーや空グループが残ったり、オブジェクト名が変わったりすることにうんざり。

そんな時、


[combine]

combine後のobject名は、1つめの選択順のobject名をとります


----delEmptyGrp

ONでcombine後に空になったグループを消します。

OFFで空のそのまま残ります。





[separate]

separate後のobject名は、もとのobject名+A,B,C,D,,,,,になります


よこの数字は、1だと、 

bodyA

bodyB

bodyC

2だと、

bodyAA

bodyAB

bodyAC


となるものです




[combineGrp]

選択したgroup以下のobjectをcombine。複数group同時もできます

----delHide

ONでhideされているものは削除してcombineします


選択group以下に、instanceがいる場合

instanceをobject化してそのままcombineします


選択group以下に、group / object以外の、nurbs などがいる場合

処理を中断します



[sepFace]

選択faceのseparate

[dupFace]

選択faceのduplicate



[instToObject]

これについては、またおいおい・・・




pochiTool > modeling > matome タブ2

Kommentare


    bottom of page