top of page

ポリゴン・ジョイント・ナーブスの選択/表示をまとめる

  • 執筆者の写真: pochi
    pochi
  • 2019年5月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年6月3日

キャラモデルを作っていてよくいじる、選択・表示設定のUIが散らばっていて使いづらく感じてたので、書いてみました。


概要

ジョイントの選択マスク


  • ここをON/OFFしてるのと同じです



ポリゴンの選択マスク

  • ここをON/OFFしてるのと同じです



ナーブス、ナーブスカーブの選択マスク

  • ここをON/OFFしてるのと同じです




ジョイントの表示、非表示


  • ここをON/OFFしてるのと同じです

(ついでにロケータもしてます)



ポリゴンの表示、非表示


  • ここをON/OFFしてるのと同じです


ナーブス、ナーブスカーブの表示、非表示

  • ここをON/OFFしてるのと同じです





ジョイントのX線表示

  • ここをON/OFFしてるのと同じです



その他

ツールのUI上で、中ボタンドラッグで移動できます

ツールのUI上で、右ボタンでクリックをツールを閉じます(独特ですいません;;)




不完全なぶぶんもあります

いまのところ、perspectiveビューのみの対応となってます!

frontやsideビューでは反応しません


maya自体のウィンドウを動かすとついてきません。pysideの理解・・・



tips maya起動時から毎回自動でこのツールを起動させる

maya起動時から毎回自動でこのツールを起動させたい場合は、userSetup.pyを編集します。



userSetup.py、人によってはC:\Users\xxxx\Documents\maya\scriptsとかに既にある人もいるでしょうか


以下のコードをuserSetup.pyの末尾に追記し、


maya再起動すると、ツールが自動で起動されます


userSetup.pyは無いかたは、

C:\Users\xxxx\Documents\maya\scripts に空の新規ドキュメントでuserSetup.pyを作成し、さきほどのこのコード↓をコピペし保存。でmaya再起動でOKです。







最新記事

すべて表示
mayaのバージョンを表示

例えばmaya2018だったら、こういった具合に画面向かって右上部に '' 8 '' とでます。 それだけです!! 2016だったら、 '' 6 ''、2017だったら、 '' 7 ''、2019だったら、 '' 9 '' となります。 使いかた...

 
 
 

Komentar


    bottom of page