top of page

<MASH>placerノード②

  • pochi
  • 2019年5月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年8月17日

前回の下準備編につづき、いろいろいじってみます。


まずはここで描いたり消したりします。

追加・削除はそのままで、衝突は干渉を緩和する感じです。

ただ、みっちり重なってるところにかけると浮いちゃうみたいです。


IDはなぞったところを置き換えます。なかなか面白いですねぇ


選択をしてトランスフォームを編集



ブラシの間隔


ランダムモード

下のボックスの数字は使用するIDの範囲の設定です

スケールについて

スケールはもともと用意してあったスケールそのままで貼り付けされます。変更したいときはここで変更できます

めぼしいアトリビュート、かいつまんででした。


その他、キーボード操作で、

shiftを押しながらなぞると大きく、ctrlで小さくなります


もともとの頂点形状の変更に追従します

貼り付け先オブジェクトが動いた時に、貼り付いてくっついたまま、、とはいかないようです。この点は残念。


といったところですかね。





note

なにか実戦でお役に立つことがあるといいです、ツールとしては面白いけど活躍の場があまりなさそうな気もしてはいます^^;

ま、まぁスキルの引き出しの奥のほうにそっとお納めください。


こういう連続した鋲とか使いどころですかねー。




また、基本、補正機能なしのフリーハンドでやってくことにはなるので、規則ただしくいきたいときはコチラとか良ければどうぞです。





最新記事

すべて表示
ZB←→maya間のスケール問題

ZBからmayaに持ってった時にモデルがやたら小さかったり、Y=0より下にいたり、なんだかんだなことがままあるかと思います。 これをリアルスケールや案件指定のスケールで合わせて置いたほうが、なにかと安心かなとは思うところなので、それについての対応をメモです。...

 
 
 

Comments


bottom of page