MASHレシピ① 縫い目をつくろう編
- pochi
- 2019年5月13日
- 読了時間: 3分
更新日:2019年6月5日
ZBで作ったり、3Dペイントソフトで作ったりが主流かと思いますが、こういった方法もあります^^ 何かしらお役に立てばっ!
MASHで簡単モデリングのお時間です、
今日は、こういうところ(赤点線)に縫い目をつくりましょう

材料
・縫い目モデル 1つ
・縫い目にしたい部分のカーブ 1つ
縫い目モデルは適宜ご用意ください。連続したものではなく画像のとおり1つでOKです

カーブも用意しましょう。
その際、ポリゴンエッジをカーブに、が便利です

エッジループを選択して実行で、そのエッジのままカーブが生成されます。
その際、オプション次数は、1次にします。
(他の次数だとエッジループのままのカタチにならない場合もありますので)

カーブも用意できました

MASH生成
ここからMASHを使って実際に縫い目を作っていきます ①縫い目モデルを選択し、MASHネットワークを作成をぽち、

こうなります

②生成されたMASHノードを選択、アトリビュートからCurveをぽち、

MASHエディタを開きまして、 (開かなくても大丈夫ですが解りやすくMASHを扱えますので)

用意してあったカーブを、入力カーブにドラッグ&ドロップで放り込みます

MASH1_Distributeの、距離Xを0にします

この時点で、MASH1_Curveのステップをいじると、それっぽくなってきたのが見えます^^
ここから、もろもろ調整をしていきます。

MASH調整
ここからは特に決まった手順はありません。
主に以下のものをいじっていっていただければ!
MASH_Distribute > ポイント数 コピーされる個数を制御します

MASH_Curve > ステップ
縫い目モデルごとの間隔を制御します
1にすると、コピー数が何個であってもぐるっと1周した状態になります

もとの縫い目モデルのスケールと回転

もとの縫い目モデルの頂点位置/トポロジ
もとの縫い目モデルとMASHによって配置されたモデル群はインスタンスと同じイメージで、スケールと回転の他に、頂点位置・トポロジを編集して形状の調整もできます。
配置したあとから、自由に編集できますb

ちょっと縫い目が埋まりすぎてるから、もう少し出したいなっていう時なんかは、もとの縫い目モデルの全頂点を選択して移動させることで調整できます。

カーブのカーブ頂点
カーブについてきますのでb

で、縫い目が無事完成しましたら、MASHによって生成されたモデルのヒストリーを削除すると、この時点でこれらのリンクは切れます。通常のポリゴンオブジェクトと同じものになります。

革製や布製の衣服などの場合はこの後ZBでお好みで縫い目による穴やヨレを加えてあげてもイイですね^^

note
pochiToolにもほぼほぼ同じことができるツールがあります^^; https://t05010.wixsite.com/pochiwiki/home/alongcurve
もっとランダム配置を小回り効くように改良していこうかなぁなんて思ったりもしておりますが、ま、まぁいつのことやら。。。
Comentários