top of page

<rizomUV>スタック→グループ化→レイアウト

  • pochi
  • 2019年5月21日
  • 読了時間: 2分

重ねたUVシェルはキープしつつレイアウトしてくれるのがイイなと、

良さげな感じがしたので調べたもの、まとめてみました。



とりあえずシームはひと通り入れましたっていう状態から、


(左右、裏表、↓の場合何と言いますか)両面で、形状がシンメトリーにあたる部分は解像度確保のためUVも重ねつつ、レイアウトしていきたい、と。


(((

シームについてはrizomUV内にオートシームもありますが、私が触った限りではある程度惜しい感じまではいってくれますが、全て自分でコントロールしつつキッチリ開きたいときには、、、どうなんでしょう。

今回はmayaでスクリプトを使いつつシームを切ったりしました。

)))



①モデルを読みこむ

今回はシームが切られたモデルを持ってきたいので、Load UV...から読みこみます。


②スタック&グループ化

同じ部分のUVをスタックする(=重ねる)、同じ部分どうしでグループ化する、ということをまずしていきます。 グループ化ってなんなの?って感じですが、追ってふれます。


UVシェルごとに選択して、画面端のここをぽち、


スタックされます(UVがかさなります)


次に今のUVシェル選択状態のまま、ここをぽち、グループ化します。

エッジに色がつき、フレームがでました。グループ化状態になったよーと。


で試しに、レイアウトをしてみます。

ここのレイアウト実行をぽち、

スタックが保たれたまま、レイアウトしてくれてます!

で、、、シェルごとにこのスタック&グループ化を行っていくわけですが、ちと面倒です。




このスタック&グループ化を効率的に行えるコマンドが用意されてます。ナイスです。

目的のUVシェルの片方を選択して、stack&GroupStackをぽち、

スタック&グループ化されます



だんだんとフレームがもし邪魔になってきたら、ここをぽち

スッキリします。

となりのボタンで枠線、エッジ色つけの切り替えもできます




そういった感じで、stack&GroupStackしつつ、たまにレイアウトで様子見たりしつつ

両面でシンメトリーにあたる部分はUVも重ねつつ、レイアウト完了です^^

10分くらいで完了できました、いいかもですねb

最新記事

すべて表示
ZB←→maya間のスケール問題

ZBからmayaに持ってった時にモデルがやたら小さかったり、Y=0より下にいたり、なんだかんだなことがままあるかと思います。 これをリアルスケールや案件指定のスケールで合わせて置いたほうが、なにかと安心かなとは思うところなので、それについての対応をメモです。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page